【熱中症のサインと正しい対処法】〜命を守るために知っておくべきこと〜

こんにちは。アジャスト上野Training&Careです。
今年の夏も猛暑日が続き、熱中症のリスクが非常に高まっています。
特に高齢の方、屋外作業の多い方、エアコンを控える生活環境にある方は、日常生活の中でも十分な注意が必要です。

本日は、熱中症の症状の見分け方と、正しい応急処置の方法について、最新の医学的知見に基づいてお伝えします。


🔍 熱中症が疑われる症状とは?

熱中症は、暑熱環境下で体温調節がうまくいかず、体内に熱がこもることで発症します。
以下のような症状が見られたら、早急な対処が必要です。

軽度(Ⅰ度):

  • めまい、立ちくらみ

  • 筋肉のこむら返り(足がつる)

  • 大量の発汗

中等度(Ⅱ度):

  • 頭痛

  • 吐き気・おう吐

  • 強いだるさ(倦怠感)

  • 判断力の低下、ぼーっとする感じ

重度(Ⅲ度):

  • 意識がない、反応が鈍い

  • まっすぐ歩けない、ふらつく

  • 高体温(体が熱い、汗が止まる)

  • 痙攣(けいれん)

※特に**「意識の障害」や「自力で水分摂取ができない状態」**は救急要請が必要です。


🧊 正しい応急処置とは?

熱中症が疑われる場合には、以下の3ステップを落ち着いて行いましょう。


① 涼しい環境へ移動

→ 直射日光を避け、風通しの良い日陰や、冷房の効いた室内へ。
→ 衣服をゆるめ、熱が逃げやすい状態にします。


② 水分と電解質の補給

経口補水液(OS-1など)やスポーツドリンクを少量ずつ、何度にも分けて摂取。
→ 水だけでは電解質が失われてしまうため、「水+塩分(ナトリウム)」の補給が大切です。


③ 体温を下げる

最も効果的なのは全身の冷却です。

  • 皮膚に水をかけて、うちわや扇風機で風を当てる

  • 保冷剤や氷のうで「首」「脇の下」「太ももの付け根(鼠径部)」を冷やす
     ※ただしこれは補助的な手段。重症時は「冷水シャワー」や「氷水浴」が推奨されます。

→ 重症化している場合(意識がない・高体温)は、ためらわずに119番通報を。


❗こんな時はすぐに病院へ!

  • 意識がもうろうとしている

  • 自力で水分が取れない

  • 回復しない頭痛や吐き気がある

  • 熱が高く、汗が出なくなった

熱中症は時間との勝負です。迷ったら、すぐに専門医へご相談を。


🌿 まとめ

熱中症は予防が何より大切ですが、万が一の際に正しい知識と行動が命を守ります。
アジャスト上野では、日常生活や運動時の身体ケアに加え、季節ごとの健康リスクに対するアドバイスも行っています。

暑さが厳しい日が続く中で、どうかご自身とご家族の体調に目を向けながら、無理のない生活を送ってください。

ご不安な症状があれば、どうぞお気軽にご相談ください。