【整形外科や整骨院の電気治療って本当に効く?——アジャスト上野の施術との違い】

「整骨院で電気をかけてるけど、良くなっている実感がない」
「痛みが出るたびに電気を流すだけで、根本的に変わっていない気がする」
こうしたご相談を、当施設でもよく伺います。

 

整形外科や整骨院などで行われる「電気治療(物理療法)」は、たしかに医療やリハビリの現場で幅広く用いられており、その中には一定のエビデンスがあるものもあります。

例えば、TENS(経皮的電気神経刺激)は、慢性痛や術後の疼痛コントロールの分野で、疼痛緩和の有効性が報告されており、医療機関でも使用されています。
また、EMS(電気的筋肉刺激)は、運動が困難な方の筋力維持や促通に活用されるなど、明確な目的と効果が裏付けられているケースも少なくありません。

 

しかし一方で、一般的な整骨院や整形外科でよく見かける機器の中には、
「どのような症状に、どのくらいの頻度で使うと効果的か」
といった科学的根拠が乏しいものも存在します。

特に、低周波・干渉波・超短波などの汎用的な電気刺激に関しては、明確なメカニズムや再現性のある研究成果が少ないという指摘もあります。

つまり、
✔ どの症状に対しても一律に電気をかける
✔ 本人の状態を見ずにルーチン的に使用する
✔ 原因を掘り下げずに「とりあえず電気」で終わる
という施術では、一時的に症状をやわらげることができても、根本改善にはつながらないのです。

 

そこで、アジャスト上野TrainingCareではこう考えます。

電気治療は選択肢の一つではあるものの、「症状の原因にアプローチし、再発させないための包括的な対応」こそが本質だと。

私たちは、以下の3つの柱で施術を構成しています。

 

🔸 【筋膜のつながりと自律神経に働きかける鍼灸施術】
筋肉や関節の局所的な痛みだけでなく、筋膜の連動性や経絡(ツボ)のバランスを考慮し、全身のつながりを整えます。
また、自律神経の乱れに起因する慢性的な不調や疲労にもアプローチするため、「なんとなくずっと調子が悪い」という方にも効果的です。

 

🔸 【神経・関節系に働きかけるコンディショニング手技】
単にマッサージ的に揉むのではなく、関節モビライゼーションや神経筋制御など、根拠に基づいた技術を使って身体の動きを滑らかに整えていきます。

 

🔸 【再発予防のためのファンクショナルトレーニング】
痛みが軽減した後は、それを維持し、さらにパフォーマンスを高めることが必要です。
姿勢・動作・呼吸・体幹の安定などにフォーカスした運動連鎖に基づくトレーニングで、「動ける身体」へと導きます。

 

その場しのぎではなく、「痛みの出にくい身体」「自分で整えられる身体」を目指す方には、こうした根本改善型の施術とサポートが必要だと考えています。

整形外科や整骨院で改善を実感できなかった方、電気治療に疑問を感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。
アジャスト上野TrainingCareでは、問診・評価・アプローチ・トレーニングまで一貫して個別に対応し、あなたの身体に最適な方法を一緒に考えていきます。

 

📍台東区上野・入谷エリアで、鍼灸とトレーニングによる総合的な身体ケアを提供しています。

🌿 【ご予約・お問い合わせ】
ご相談はホームページまたはお電話にてお気軽にどうぞ。

#アジャスト上野TrainingCare
#
鍼灸とパーソナルトレーニング
#
電気治療の限界
#
台東区鍼灸院
#
ファンクショナルトレーニング
#
慢性痛の根本改善
#
入谷上野エリアの整体
#
自律神経を整える