気温が下がると身体が重くなる?——秋口に起きやすい不調とその対策
10月も下旬になり、急に肌寒く感じる日が増えてきました。
こうした「気温の急変」は、身体にとって想像以上のストレスになります。
特にこの時期に増えるのが、
・肩こり・腰痛の悪化
・手足の冷え
・だるさや眠気
・朝の動き出しの重さ
といった症状。
気温の低下によって血管が収縮し、血流が悪くなることで筋肉が硬くなりやすくなります。
また、寒暖差のストレスが自律神経の働きを乱し、身体がうまく「オン・オフ」を切り替えられなくなります。
この状態を放置してしまうと、疲れが抜けにくくなり、免疫力の低下にもつながる恐れがあります。
そこで大切なのが、
**「温める」+「動かす」**の両立です。
例えば、
・湯船につかって体温を1度上げる
・朝起きたら軽いストレッチや深呼吸を行う
・肩甲骨や股関節など“大きく動かす部位”を意識して動かす
アジャスト上野では、鍼灸で筋膜と自律神経のバランスを整えつつ、
トレーニングで関節の可動性と安定性を高め、
“動ける身体”を維持するサポートをしています。
季節の変わり目は、身体を整えるチャンスでもあります。
冷えや疲れを感じたときこそ、
「止まる」ではなく「整える」を意識して過ごしてみてください。